マタニティ(妊婦)歯科について
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、
虫歯菌が存在しないことをご存知でしょうか。
実は、虫歯菌は身近な大人から赤ちゃんへとうつってしまう場合が多いのです。
そのため、特に赤ちゃんと接する機会の多いお母さんは、予防への理解を深め、できる限り早いうちから取り組むことが大切です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、
虫歯菌が存在しないことをご存知でしょうか。
実は、虫歯菌は身近な大人から赤ちゃんへとうつってしまう場合が多いのです。
そのため、特に赤ちゃんと接する機会の多いお母さんは、予防への理解を深め、できる限り早いうちから取り組むことが大切です。
赤ちゃんへの虫歯菌の感染のリスクを抑えるためには、まずは身近な大人が持つ虫歯菌の量を減らすことが重要です。そして虫歯菌の感染を心配する以上に、菌が増殖しにくいお口の環境を親子で整えていくことが必要となります。
近年の研究では、妊婦さんの歯周病が早産や流産、低体重児のリスクと関連していることも分かっています。安全な出産と、大切なお子さんの健康のためにも、当院では妊娠中からのお口のケアをお勧めしております。
母親に虫歯がある子どもとない子どもとを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が、2歳になった時の虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。こうしたデータからも、生まれてくるお子さんのお口の中の環境は、母親の生活習慣やお口の健康状態の影響を強く受けやすいと言えます。
実際に我が子でも経験がありますが、子どもは親の姿を見て育つものです。特に歯磨きなど日常の生活習慣は、親の習慣がそのまま子の習慣へとなっていくので、お子さんの将来的な健康を守っていくためにも、一緒に健やかな生活習慣を身につけてより良い口腔環境をつくっていきましょう。
妊娠中はつわりで歯みがきがしっかりできなかったり、嘔吐による胃酸が歯の表面を弱くするため、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
妊娠性歯肉炎は、妊娠初期のホルモンバランスの変化によって歯茎の出血や腫れが生じやすくなります。
通常の歯肉炎のように痛みを感じにくいため、気付くことが遅くなり症状が悪化する恐れもありますので、早めの検診をおすすめしております。
女性ホルモンが増加する影響で、歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう症状です。妊娠によるホルモンバランスの変化が影響しており、ほとんどは良性で自然に無くなりますが、気になる場合はご相談ください。
基本的には、妊娠中の薬の服用は控えた方が良いですが、産婦人科の見地から抗生物質・鎮痛剤ともに安全性の高いと認められているものがあります。十分に考慮のうえ処方しますが、当院では念には念を入れて最小限の量に抑えてお出ししています。
なるべく早いうちから歯科医院で定期検診や予防ケアを受けることが大切です。また、つわりの時期にはお口の中で細菌が繁殖しないよう、ブラッシングやうがいを頑張って続けていきましょう。歯磨き粉やデンタルリンスの味がつらい場合は、何もつけずに歯磨きをしたり、ブラッシングも困難な場合は、食後に水や緑茶でうがいするだけでも効果があります。
歯科のレントゲン撮影は、お腹から離れているため、さほど影響を与えないとされています。また当院では、レントゲン撮影時にはX線を遮断する専用エプロンを着けていただく配慮もしておりますので、さらに安全性は高まります。