親知らず

親知らず

WISDOM親知らず

痛みに最大限まで配慮した親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずは、一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことを指します。
永久歯の中で最後に生えてくることから、スペースが足りず横や斜めに傾いたり、中には骨の中に埋まったまま生えてこないといったケースもあります。

そうした親知らずは歯ぐきの炎症を起こしたり、隣の歯まで虫歯になる要因になるなど、お口のトラブルになりがちのため抜歯をおすすめしております。

親知らず

親知らずと噛み合わせ

親知らずは、計4本生える可能性がありますが、一部の親知らずしか生えてこないケースもあります。その影響で歯並びや噛み合わせが悪くなこともあり、親知らずのない方でばかり噛んでしまうといった癖がつくことで、左右の顎のバランスが悪くなる場合もあります。

親知らずを抜歯しなくても良いケース

抜歯後の注意点について

痛み
痛みのピークは、当日麻酔が切れた後から翌朝にかけてとなります(個人差があります)。
お渡しする鎮痛剤をしっかり服用しましょう。当院では抜歯後は症状確認のために消毒に来ていただいております。
その際、お痛みが強ければ追加で鎮痛剤をお渡しいたしますので、ご相談ください。
出血
20~30分程度ガーゼを噛んで圧迫止血を行なってください。
抜歯直後から翌朝ぐらいまで出血が続く場合がありますが、止まらない場合はご連絡ください。
腫れ
腫れは痛みより少し遅れてからピークを迎え、一般的には2〜3日でピークになると言われています(個人差があります)。
また、歯茎の腫れはピークを迎えて徐々にひいていきますが、腫れがひかない場合は歯科医院へご連絡ください。
特に内側に腫れる場合は危険なケースがあるため、腫れが長引いたり強いと感じる時は、かかりつけの歯科医院への受診をおすすめします。
神経マヒ
親知らずの根の先端近くの口唇の感覚神経との位置関係により、抜歯後に一時的なマヒが発生する場合がありますが、当院では必要に応じて歯科用CTで3D立体画像を用いて確認を行なっているため、より安全な抜歯が行えます。
お食事
抜歯後に出血が完全に止まっていれば、30分後程でお食事は可能です(症状にもよりますので、医師の指導に従ってください)。
ただし麻酔でしばらくは温度感覚が麻痺しているため、食べ物の温度には注意が必要です。
また、感覚が麻痺しているため誤って頬の内側の肉を噛んでしまうことがあるので、ゆっくりと食べるようにしましょう。
お風呂
抜歯当日は体が温まると血行が良くなり、出血しやすくなっているので長湯は控えましょう。シャワー程度で済ませる方が良いでしょう。
抜歯の穴
抜歯に歯ぐきを縫い合わせない場合もあります。
しばらくすると抜歯した部分の穴の奥にジェル状の黒っぽい固まりができますので、できるだけそれが穴から飛び出さないように注意しましょう。
また、穴に食べ物が入り込んだ際は、慌てずに軽くゆすぐ程度にしましょう。
喫煙、飲酒
出血が止まりにくくなる、傷の治りが遅くなる場合があるため、抜歯したところが落ち着くまで喫煙や飲酒は控えることをおすすめします。